12月16日(土)に「囲碁サミット2023 in くらしき」が岡山県倉敷市で開催され、尾道市を含めた6つの自治体が参加しました。尾道市は「参加自治体の取り組み紹介」で事例発表を行いました。
当日はトラブルにより、資料を皆様にご覧いただくことができなかったため、こちらに掲載いたします(下記PDFファイルを参照してください)。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
12月16日(土)に「囲碁サミット2023 in くらしき」が岡山県倉敷市で開催され、尾道市を含めた6つの自治体が参加しました。尾道市は「参加自治体の取り組み紹介」で事例発表を行いました。
当日はトラブルにより、資料を皆様にご覧いただくことができなかったため、こちらに掲載いたします(下記PDFファイルを参照してください)。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
2024年1月6日(土)に本因坊秀策囲碁記念館で、子ども囲碁大会を開催します。今回も、初心者が気軽に参加できるように『9路盤』『13路盤』『19路盤』のクラスを実施します。
年初めの「腕試し」や「囲碁初め」にもってこいの囲碁大会。全員に参加賞があり、プロ棋士による囲碁教室も行われますので、「打って・学んで」楽しめるイベントです。
【日時】
2024年(令和6)1月6日(土)
◎9時30分〜12時(9路)、
◎9時30分~16時(13路・19路)
【会場】
本因坊秀策囲碁記念館
(尾道市因島外浦町121-1)
【参加対象】
未就学児、小・中・高校生等
【参加費】
◎9路:無料(昼食無し)
◎13路・19路:500円(昼食代込み)
【競技方法】
棋力に応じ9路盤・13路盤・19路盤クラスに分かれて対局。
【表彰】
参加者全員に参加賞。成績優秀者に賞品。
【審判長】
山本賢太郎六段(日本棋院)
【申込方法】
12月22日(金)までに、申込書を郵送、ファックス又はメールで申し込んでください。また、申込書の記入項目(学校・学年、名前・ふりがな、性別、生年月日、住所、電話番号、棋力、参加クラス、送迎バスの利用の有無)を記載、又は打ち込んでの申込も可能です。
※申し込みメールフォームからも申し込みができます。コチラからご利用ください。
申込み用紙のダウンロード(PDFファイル形式)
【申込・問合せ先】
〒722-2213
尾道市因島外浦町121-1
本因坊秀策囲碁記念館(火曜日休10:00-17:00)
電話・ファックス0845-24-3715
Eメール syuusakuigokinenkan@chorus.ocn.ne.jp
【送迎バス時刻表】
送迎バスを運行します。ご利用ください。
【主催】
尾道市、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、日本棋院因島支部
【協賛】
因島ロータリークラブ(予定)
尾道市では、市民を対象に初心者から有段者まで楽しめる囲碁大会を、年に一度開催しています。クラス別競技大会を行い、最上位クラス優勝者には、尾道市囲碁名人の称号を贈ります。第15回尾道市民囲碁大会が2023年10月15日、尾道市役所で行われ、94人の囲碁愛好家が参加しました。囲碁名人は土生公民館囲碁クラブの福井盛人さんが獲得しました。
初心者から有段者まで楽しめる囲碁大会です。尾道市民の皆様ぜひご参加ください。
【日時】
2023年(令和5年)10月15日(日)
受付9時10分 開会10時00分
【場所】
尾道市役所2階多目的スペース1・2
(尾道市久保一丁目15-1)
【クラス別競技大会】
個人戦(トーナメント方式4局打・19路のみ)
●名人戦(戦績優秀者16名)
●6段以上戦 ~ 級位戦
※申込み者数によりクラス分けします。
【参加費】
大人1,000円 高校生以下500円
(昼食代込み、当日お支払いください)
【参加資格】
尾道市内に居住または勤務・通学している人及び、市内囲碁協会会員
【申込方法】
下記申込み用紙を印刷して、必要事項を記入の上、郵送(はがき可)、ファックスまたはメールにてお申込みください。
※申し込み用紙はクリックしたら拡大されます。印刷してお使いください。
【申込期日】
2023年(令和5年)9月13日(水)必着
【申込・問合せ先】
〒722-8501
広島県尾道市久保一丁目15-1
尾道市民囲碁大会実行委員会事務局
(尾道市役所文化振興課内)
電話 0848-20-7514
ファックス 0848-37-2377
メール bunka@city.onomichi.hiroshima.jp
【主催】尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、尾道市、尾道市教育委員会
【主管】尾道囲碁協会
本日(7月9日)、尾道市因島土生町因島市民会館で第77回因坊秀策囲碁まつりプロアマ戦「第24回本因坊秀策杯」が行われました。
決勝は、安達利昌七段(日本棋院)とアマチュアの李章元さん(東京都江東区)の対決になり、李章元さんが優勝、賞金100万円を獲得しました(4目勝)。おめでとうございます。本大会においてアマチュア棋士の優勝は史上初となります。
【動画】表彰式
【写真】
2023年6月3日(土)、尾道市役所で第44回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会の広島県予選尾道大会を開催しました。
少年少女囲碁大会の級位者向けの大会で、参加者16名が対戦しました。
山本賢太郎六段(日本棋院)の指導碁や囲碁教室、詰碁なども実施しました。
大会の成績は次のとおりです。
【19路の部】
優 勝 藤原颯斗(はやと)1級(尾道市立向島中学校1年)
準優勝 生田創也(そうや)6級(三原市立久井中学校1年)
【13路の部】
優 勝 旗手花純(かすみ)16級(尾道市立日比崎中学校2年)
準優勝 余川航平(こうへい)4級(尾道市立向島中央小学校2年)
【主催】
日本棋院広島県本部、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、中国新聞社
尾道市、尾道市教育委員会
【後援】
文部科学省、文化庁、日本棋院
「第77回本因坊秀策囲碁まつり」を2023年7月8日(土)・9日(日)、江戸時代末期に活躍した碁聖・本因坊秀策生誕の地・因島で開催します。
プロ棋士8人とアマ棋士8人のトーナメント戦「本因坊秀策杯」をはじめ、全国からアマチュア囲碁愛好家が参加する「クラス別競技大会」や、プロ棋士による「指導碁」などが行われます。全国的にも大規模で、レベルの高い囲碁のイベントになっています。
【動画で案内】
6月3日(土)に尾道市役所で、少年少女囲碁大会尾道大会(級位者~初心者むけ)を開催します。プロ棋士に直接囲碁を教わるチャンスです。参加者全員にプレゼントも用意しています。囲碁を習っている人はもちろん初心者も参加できる大会です。囲碁をやってみたい人、囲碁が大好きな人、ぜひ参加してください。
日時
2023年6月3日(土)13時00分~16時30分
会場
尾道市役所4階大会議室2(尾道市久保1丁目15-1 電話0848-20-7514)
参加資格
中学生以下で碁の打てる人(初心者~級位者)
※広島県予選クラス(有段者)の大会は、6月4日(日)に広島市で開催
審判長
山本賢太郎六段(日本棋院棋士)
競技方法
棋力に応じ13路・19路クラスに分かれて対戦(クラス分けは主催者が決定します)
表彰
各クラスの成績優秀者に級位認定状、賞品授与
参加料
1,000円(全員に参加賞)※当日会場で集めます。
申込方法
5月26日(金)までに、参加申込書を郵送、FAXまたはメールでお申し込み下さい。電話申込可。
お問合せ・申込先
〒722-8501尾道市久保1丁目15-1
尾道市文化振興課内尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
電話 0848-20-7514 / ファックス 0848-37-2377
メール bunka@city.onomichi.hiroshima.jp
送迎バス時刻表
(行き)
11時15分発 因南こども園前バス停(旧三庄小学校前バス停)
11時35分発 土生港前バス停
11時40分発 因島総合支所前バス停
12時00分発 重井須越バス停
12時20分発 向島支所西側バス停
12時40分到着予定 尾道市市役所
(帰り)
16時30分発 尾道市役所
※バス停、時刻は予定です。申込状況によって変更になることがあります。変更があるときは、対象者に連絡します。
主催
日本棋院広島県本部、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、中国新聞社、尾道市、尾道市教育委員会
後援
文部科学省、文化庁、日本棋院
日本棋院から全く新しい囲碁入門スマホアプリ「囲碁であそぼ!(無料)」が公開されています。可愛いキャラクターと日本全国を旅しながら、ゲーム感覚で楽しく囲碁が学べます。ぜひあなたも「囲碁であそぼ!」で囲碁を始めてみませんか?
アプリ内の問題・解説はすべては初心者の指導に定評のある日本棋院の有名棋士3名(大橋拓文七段、吉原由香里六段、風間隼四段)による完全書き下ろしで監修されています。3名の棋士はアプリ内のMy先生としても登場します。
iPhone・iPadはコチラ→ https://apps.apple.com/jp/app/id1634140775
Androidはコチラ→ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.unbalance.android.kiingo