尾道市因島土生町の因島市民会館にて行われている「本因坊秀策囲碁まつり」初日の指導碁を様子です。(動画もあわせてごらんください。)
【動画】
孫喆二段(日本棋院)
中野寛也九段(日本棋院)
中澤彩子五段(日本棋院)
大橋成哉五段(日本棋院)
星川航洋三段(関西棋院)
田口美星初段(関西棋院)
許家元初段(日本棋院)
小松大樹初段(日本棋院)
飛田早紀初段(関西棋院)
尾道市因島土生町の因島市民会館にて行われている「本因坊秀策囲碁まつり」初日の指導碁を様子です。(動画もあわせてごらんください。)
【動画】
孫喆二段(日本棋院)
中野寛也九段(日本棋院)
中澤彩子五段(日本棋院)
大橋成哉五段(日本棋院)
星川航洋三段(関西棋院)
田口美星初段(関西棋院)
許家元初段(日本棋院)
小松大樹初段(日本棋院)
飛田早紀初段(関西棋院)
第63回本因坊秀策囲碁まつりを7月13日(土)・14日(日)、因島市民会館と芸予文化情報センターを中心に開催します。
本因坊秀策杯は、全国に例を見ないプロ棋士8人とアマ棋士8人のトーナメント戦で、優勝賞金100万円、準優勝30万円です。
申込・詳細はコチラをごらんください。
写真右は昨年の優勝者の孫喆二段(日本棋院)
第34回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会広島県予選尾道大会のご案内
少年少女囲碁大会(級位者~初心者むけ)を、尾道市で開催します。囲碁を習っている小中学生のみなさん、ぜひ参加してください。
日時
2013年年6月16日(日)
午前10時30分(受付開始10時)~15時30分終了予定
場所
尾道市公会堂別館4階40号室
尾道市久保1丁目15-1 電話0848-37-4126
参加資格
中学生および小学生以下で碁の打てる人(級位者~初心者)
競技方法
当日審判より発表
審判長
山本賢太郎五段(日本棋院棋士)
表彰
棋力別クラス(級位者~初心者)
棋力別にクラス分けし対戦。(クラス分けは主催者が決定します)
各クラスの成績優秀者に級位認定状、賞品授与
※県予選クラス(有段者)の大会は、2013年6月23日(日)に、広島市で開催します
参加料
1,500円(昼食弁当付き全員に参加賞)当日会場で集めます。
因島方面からの送迎バス
※バス停、時刻は予定です。申込状況によって多少変更になることがあります。
(変更があるときは、対象者に連絡します。)
申込み
はがきに、住所、氏名、学校(幼稚園)名、学年、保護者氏名、電話番号、棋力、送迎バス希望の有無(因島・瀬戸田方面の人)を明記し、6月7日(金)までに下記へお申し込み下さい。
お問合せ・申込先
〒722-8501尾道市久保1丁目15-1
尾道市教育委員会文化振興課内尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
電話0848-25-7366 ファックス0848-37-2740
主催
日本棋院広島県本部、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、中国新聞社
後援
文部科学省、文化庁、尾道市教育委員会、日本棋院
学校や公民館などで囲碁を習っている小中高生が参加する「第16回虎ちゃん囲碁まつり」が2013年3月26日、本因坊秀策囲碁記念館であり、48人(19路盤21人、13路盤27人)が交流対局を行ないました。
詳細はコチラを御覧ください。
尾道市では、市民を対象に初心者から有段者まで楽しめる囲碁大会を、年に一度開催しています。初心者囲碁教室・クラス別競技大会を行い、最上位クラス優勝者には、尾道市囲碁名人の称号を贈ります。第6回尾道市民囲碁大会が2013年3月17日、尾道市総合福祉センターで行われ、202人の囲碁愛好家が参加しました。囲碁名人は向島町の大出明さんが獲得しました。
詳細はコチラからご覧ください。
囲碁名人に大出明さん
初心者から有段者まで楽しめる囲碁大会です。尾道市民の皆様ぜひご参加ください。名人戦優勝者には尾道市囲碁名人の称号を贈ります。
昨年の様子
日時
3月17日(日)受付9時30分~開会10時
場所
尾道市総合福祉センター(尾道市門田町22-5)
クラス別競技大会
個人戦(トーナメント方式4局打)
参加費(昼食代込み、当日ご持参ください。)
大人1,000円 高校生以下500円
●名人戦(前回6段以上戦優秀者)●6段以上戦
●5段戦●4段戦●3段戦●2段戦●初段戦●級位戦
※申込み者数によりクラス分けします。
初心者囲碁教室
参加費無料、10時~12時(午前中のみ)
小学生・中学生・高校生・一般の方で囲碁に興味のある方は、どなたでも参加できます。(小学生低学年の方は保護者同伴でお越しください。)
参加資格
尾道市内に居住または勤務・通学している人及び、市内囲碁協会会員
申込方法
下記申込み用紙を印刷して、必要事項を記入の上、郵送(はがき可)またはファックスにてお申込みください。
申込期日
3月1日(金)必着〔事前申込のみ〕
申込・問合せ先
〒722-8501
広島県尾道市久保一丁目15-1
尾道市民囲碁大会実行委員会事務局
(尾道市教育委員会文化振興課内)
TEL0848-25-7366 FAX0848-37-2740
大会審判長・講師
徳永汎久八段(関西棋院)
アシスタント
田中紗月アマ六段
主催 尾道市、囲碁のまちづくり推進協議会
共催 尾道市、尾道市教育委員会、尾道市文化協会
主管 尾道囲碁協会
学校・公民館や地域で囲碁をがんばっているみなさんこんにちは!囲碁に関心を持っているみなさんがお互いの友情を深め、棋力が向上するように、交流大会を行います。参加者全員に棋力に応じた認定状を渡します。ぜひ参加してください!
日時
3月26日(火)午前9時~11時50分
場所
本因坊秀策囲碁記念館尾道市因島外浦町121-1
参加対象
尾道市内の公民館子ども囲碁教室・学校囲碁クラブ員・囲碁を習ったことがある小学生・中学生・高校生
参加費 無料
競技内容
19路の部(ハンディ戦)、13路の部(互先戦)
表彰
参加者全員に棋力に応じた認定状と記念品を贈ります。(成績優秀者には、尾道せとうちライオンズクラブ会長賞・同奨励賞)
申込方法
尾道市内の各公民館・小中学校・高校にある申込用紙に記入してください。
申込締切 3月12日(火)
送迎車時刻表(各地区から送迎車を運行します。)
【行き】
尾道駅前 8時10分発
尾道高校前バス停 8時30分発(市民センター向島のところ)
重井須越バス停 8時35分発
土生港前バス停 8時30分発
因島総合支所 8時35分発
三庄小バス停 8時25分発
【帰り】
本因坊秀策囲碁記念館 11時50分発
問合先
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会事務局
TEL0848-25-7366(尾道市教育委員会文化振興課内)、FAX0848-37-2740担当/向山・藤本
主催
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会・尾道せとうちライオンズクラブ
後援
中国ろうきん尾道支店
第62回本因坊秀策まつり・第2回女流秀策杯の優勝決定戦は、万波奈穂二段(日本棋院)と種村小百合二段(日本棋院)の対決になり、万波奈穂二段が昨年につづき女流秀策杯優勝者の栄冠をかちとりました。表彰式の動画も合わせてごらんください。
尾道市内公民館の囲碁教室受講者ら囲碁愛好家による、第4回尾道市公民館等交流囲碁大会が1月20日、向島公民館で行われました。3人1組のチーム対抗戦46団体、135人が参加しました。
詳細はコチラをご覧ください。
本因坊秀策の生家のすぐ近くにある外浦保育所(村上節子所長)は2013年1月15日、園内遊戯室おいて囲碁教室を開きました。
同保育所は年間の課題として、囲碁をテーマに「身近な環境に関わり、発見を楽しみ、考えてそれを生活に取り入れる」ことに取り組んできました。
この日、園児たちの指南役として、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会会長の加納彰副市長、囲碁記念館の木村修二館長、松原壽外浦町内会長、囲碁の愛好家たちが来賓として招待されました。
教室に参加したのは年長児15人。最初に加納副市長が、ホワイトボードを使い指導碁を行いました。その後、6つの班に分かれ、愛好家に教えてもらいながら、対局を楽しみました。
園児たちは感謝の印として、葉っぱを使った手作りのしおりを来賓全員にプレゼントしました。