第76回本因坊秀策囲碁まつり・第9回女流秀策杯の優勝決定戦は、大須賀聖良初段(日本棋院)と辰巳茜三段(関西棋院)の対決になり、大須賀初段が女流秀策杯初優勝の栄冠をかちとりました。おめでとうございます。表彰式の動画もあわせてご覧ください。
投稿者: 尾道市囲碁のまち推進協議会
第25回虎ちゃん囲碁まつり参加者募集のご案内(3月26日開催)
学校・公民館や地域で囲碁をがんばっているみなさん、こんにちは。囲碁に関心を持っているみなさんが、楽しみながら、棋力が向上するように、交流大会を行います。全員に『参加賞』と棋力に応じた『認定状』を渡します。ぜひ参加してください。
【日時】2023年(令和5)3月26日(日)13時~16時
【場所】本因坊秀策囲碁記念館(尾道市因島外浦町121-1)
【参加対象】尾道市内の公民館子ども囲碁教室、学校囲碁クラブなどで囲碁を習ったことがある未就学児、小学生・中学生・高校生
【参加費】無料
【競技内容】棋力に応じ9路・13路・19路に分かれて対局
【表彰】参加者に棋力に応じた認定状を贈ります。
【申込方法】3月1日(水)までに、申込書などで郵送、ファックス又はメールで申し込んでください。また、申込書の記入項目(学校・学年、名前・ふりがな、生年月日、住所、電話番号、棋力、参加クラス、送迎バスの利用の有無、参加者以外の乗車人数)を記載、又は打ち込んでの申込も可能です。
申込書のダウンロード(PDF)
【送迎車時刻表】送迎バスを運行します。ご利用ください。
【申込・問合せ先】
〒722-2213 尾道市因島外浦町121-1
本因坊秀策囲碁記念館(火曜休、10:00-17:00)
電話・ファックス 0845-24-3715
メール syuusakuigokinenkan@chorus.ocn.ne.jp
主催 尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
第76回本因坊秀策囲碁まつり「第9回女流秀策杯」のご案内(3月18・19日開催)
女性向けの第回本因坊秀策囲碁まつり「第9回女流秀策杯」を2023年3月18日(土)・19日(日)、市民センターむかいしまを中心に開催します。クラス別競技大会・指導碁など。(※クラス別競技大会、指導碁、前夜祭は男性も参加できます。)
「女流秀策杯」はプロ棋士8人、アマ8人のトーナメント戦で優勝賞金は50万円、準優勝20万円です。大会審判長と大盤解説は、山本賢太郎五段(日本棋院)です。
詳細はコチラからご覧ください。
【動画で案内】
第12回本因坊秀策囲碁記念館子ども囲碁大会のご案内(1月7日開催)
2023年1月7日(土)に本因坊秀策囲碁記念館で、子ども囲碁大会を開催します。今回も、初心者が気軽に参加できるように『9路盤』『13路盤』『19路盤』のクラス(参加費無料)を実施します。
年初めの「腕試し」や「囲碁初め」にもってこいの囲碁大会。全員に参加賞があり、プロ棋士による囲碁教室も行われますので、「打って・学んで」楽しめるイベントです。
【日時】
2023年(令和5)1月7日(土)13時~16時
【会場】
本因坊秀策囲碁記念館
(尾道市因島外浦町121-1)
【参加対象】
未就学児、小・中・高校生等
【競技方法】
棋力に応じ9路盤・13路盤・19路盤に分かれて対局。
【表彰】
参加者全員に参加賞。成績優秀者に賞品。
【審判長】
山本賢太郎六段(日本棋院)
【参加費】
無料(昼食無し)
【申込方法】
12月23日(金)までに、申込書を郵送、ファックス又はメールで申し込んでください。また、申込書の記入項目(学校・学年、名前・ふりがな、性別、生年月日、住所、電話番号、棋力、参加クラス、送迎バスの利用の有無)を記載、又は打ち込んでの申込も可能です。
※申し込みメールフォームからも申し込みができます。コチラからご利用ください。
申込み用紙のダウンロード(PDFファイル形式)
【申込・問合せ先】
〒722-2213
尾道市因島外浦町121-1
本因坊秀策囲碁記念館(火曜日休10:00-17:00)
電話・ファックス0845-24-3715
Eメール syuusakuigokinenkan@chorus.ocn.ne.jp
【送迎バス時刻表】
送迎バスを運行します。ご利用ください。
【主催】
尾道市、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、日本棋院因島支部
【協賛】
因島ロータリークラブ(予定)
本因坊秀策囲碁記念館 9月19日臨時休館のご案内
台風接近のため、9月19日(月・祝)、本因坊秀策囲碁記念館を臨時休館とさせていただきます。ご来館の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。
なお、翌日9月20日(火)も通常休館日となっております。あらかじめご了承ください。
【速報】第75回本因坊秀策囲碁まつり秀策杯、酒井佑規三段が優勝
【速報】本因坊秀策囲碁まつり初日「囲碁サミット2022 in おのみち」を開催しました。
第75回本因坊秀策囲碁まつり初日の本日(8月6日)、尾道市因島市民会館で「囲碁サミット2022 in おのみち」を開催しました。速報で動画と写真を掲載します。(詳細は後日掲載します。)
サミット宣言
サミット参加市の取り組み紹介(写真は宮崎県日向市)
パネルディスカッション「子どもが夢中になる囲碁の教え方」
講演会「どのように見出し伸ばすのか」藤沢一就八段(日本棋院)
【8/6~7】第75回本因坊秀策囲碁まつりのご案内 尾道市因島市民会館ほか
第75回本因坊秀策囲碁まつりを2022年8月6日(土)・7日(日)、因島市民会館と芸予文化情報センターを中心に開催します。
本因坊秀策杯は、全国に例を見ないプロ棋士8人とアマ棋士8人のトーナメント戦で、優勝賞金100万円、準優勝30万円です。全国からアマチュア囲碁愛好家が参加する「クラス別競技大会」や、プロ棋士による「指導碁」などが行われます。全国的にも大規模で、レベルの高い囲碁のイベントになっています。内容の詳細はコチラからをごらんください。
↓↓↓動画での案内↓↓↓
【8/6】囲碁サミット2022 in おのみちのご案内 本因坊秀策囲碁まつりで開催(尾道市因島市民会館)
8月6・7日に尾道市因島で開催する本因坊秀策囲碁まつり初日の8月6日(土)に囲碁サミットを行ないます。
囲碁サミットは、全国から囲碁文化振興事業に取り組む自治体に集まってもらい、地域の囲碁文化事業を報告しあう中から、連携や交流を深め各地域の囲碁文化振興を誓い合う事を目的に、2008年平塚市で初めて開催されました。尾道市では2009年の開催以来、13年ぶり2度目の開催となります。
8月6日は13時から因島市民会館大ホールでサミット宣言、パネルディスカッション、講演会などを予定しています。入場無料で誰でも申し込み不要で参加できますのでよろしくお願いいたします。
日時 2022年(令和4年)8月6日(土)13:00開会
会場 因島市民会館(尾道市広島県尾道市因島土生町88-1)
入場料 無料
内容
【開会】尾道市長挨拶、日本棋院挨拶、来賓挨拶、参加自治体紹介
【第1部】
◎サミット参加自治体の取り組み紹介(参加3市による事例発表)
◎パネルディスカッション
・助言者 小林覚(日本棋院理事長)
・パネリスト 清成哲也九段(関西棋院)、金秀俊九段(日本棋院)、山本賢太郎五段(日本棋院)、佐藤昌弘(尾道市囲碁のまちづくり推進協議会会長)
・コーディネーター 奥田あや四段(日本棋院)
【第2部】
◎講演会 藤澤一就八段(日本棋院)
演題「どのように才能を見出し伸ばすのか(AIに頼り過ぎない囲碁脳の育て方)」
【閉会】サミット宣言、次期開催地挨拶
【問い合わせ先】
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会(尾道市企画財政部文化振興課内)
〒722-8501尾道市久保一丁目15-1 ☎0848-20-7514
※出演者・内容等変更される場合があります。
※本因坊秀策囲碁まつり全体の詳細等につきましてはコチラからをごらんください。

↓↓↓動画での案内↓↓↓
第43回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会広島県予選尾道大会の開催報告
6月12日(日)、尾道市役所で第43回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会の広島県予選尾道大会を開催しました。
少年少女囲碁大会の級位者向けの大会で、参加者16名が対戦しました。
山本賢太郎五段(日本棋院)の指導碁や囲碁教室、詰碁なども実施しました。
大会の成績は次のとおりです。
【Aクラス】19路
- 優 勝 上村 慧(けい)5級(尾道市立土堂小学校4年)
- 準優勝 藤原颯斗(はやと)1級(尾道市立高見小学校6年)
【Bクラス】13路
- 優 勝 戸田弥雲(やくも)13級(尾道市立久保小学校5年)
【主催】
日本棋院広島県本部、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、中国新聞社、尾道市、尾道市教育委員会
【後援】
文部科学省、文化庁、日本棋院