女性向けの第回本因坊秀策囲碁まつり「第9回女流秀策杯」を2023年3月18日(土)・19日(日)、市民センターむかいしまを中心に開催します。クラス別競技大会・指導碁など。(※クラス別競技大会、指導碁、前夜祭は男性も参加できます。)
「女流秀策杯」はプロ棋士8人、アマ8人のトーナメント戦で優勝賞金は50万円、準優勝20万円です。大会審判長と大盤解説は、山本賢太郎五段(日本棋院)です。
詳細はコチラからご覧ください。
【動画で案内】
女性向けの第回本因坊秀策囲碁まつり「第9回女流秀策杯」を2023年3月18日(土)・19日(日)、市民センターむかいしまを中心に開催します。クラス別競技大会・指導碁など。(※クラス別競技大会、指導碁、前夜祭は男性も参加できます。)
「女流秀策杯」はプロ棋士8人、アマ8人のトーナメント戦で優勝賞金は50万円、準優勝20万円です。大会審判長と大盤解説は、山本賢太郎五段(日本棋院)です。
詳細はコチラからご覧ください。
【動画で案内】
7月25日(火)、26日(水)に、東京・日本棋院にて開催された「第41回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会」の女子個人戦において、広島県代表の福島あきらさん(尾道北高等学校2年)が、3位の成績を収めました。
8月10日(木)に尾道市役所を訪問し、平谷市長、佐藤教育長(尾道市囲碁のまちづくり推進協議会会長)に結果報告をしました。
平谷市長は「出会ってから成長している。全国で3位はすごいこと。」と健闘を称えました。
福島さんは「今までの夏の大会で一番の成績だった。」と喜びを伝えられました。
福島さんは、25日(火)に行われた1次リーグの3対局を全勝して、目標としていた1次リーグを突破しました。
迎えた26日(水)の決勝トーナメントでは、1回戦は勝利したものの、準決勝では残念ながら敗れました。しかしながら、順位決定戦では見事勝利して、3位の成績で大会を終えました。
因坊秀策囲碁記念館の2017年3月の休館日をご案内します。
※ 2017年4月以降の休館日につきましては、休館日カレンダーをご覧ください。
女性向けの第70回本因坊秀策囲碁まつり「第6回女流秀策杯」を2017年3月18日(土)・19日(日)、市民センターむかいしまを中心に開催します。クラス別競技大会・指導碁など。(※指導碁、前夜祭は男性も参加できます。)
「女流秀策杯」はプロ棋士8人、アマ8人のトーナメント戦で優勝賞金は50万円、準優勝20万円です。大会審判長と大盤解説は、山本賢太郎五段(日本棋院)です。
詳細はコチラからご覧ください。
↓↓↓囲碁まつり参加者向けの尾道めぐりツアーも企画しています↓↓↓
本因坊秀策囲碁記念館の2016年3月の休館日をご案内します。
※ 4月の休館日につきましては、休館日カレンダーをご覧ください。
7月27日(月)、第36回文部科学大臣杯全国少年少女囲碁大会に出場する福島あきらさん(栗原中学校3年生)が全国大会出場を前に尾道市役所を訪問し、平谷祐宏市長と佐藤昌弘教育長に出場の報告をしました。
福島さんは、6月21日(日)に広島市で行われた広島県予選中学生の部で、3年連続の優勝を果たし、小学生の部に出場した3年前から4年連続で全国大会に出場します。
大会は8月4日(火)、5日(水)に東京・日本棋院で行われ、中学生の部には102名が出場予定。中学校最後になる福島さんに、平谷市長は、「場の雰囲気も分かると思うので、東京で思う存分やってきて下さい。」と激励。また、大福亘洽さん(尾道囲碁協会副会長)からチャンスはあるという話もあり、福島さんは、決意を新たにしていました。
本因坊秀策囲碁記念館の2015年3月の休館日をご案内します。
※ 4月の休館日につきましては、休館日カレンダーをご覧ください。
第39期棋聖戦第3局は2月5日(木)・6日(金)、尾道市のベラビスタ境ガ浜で打たれ、井山裕太棋聖が山下敬吾名人に278手までで黒番1目半勝ちし、対戦成績を3勝としました。
対局に先立ち4日(水)には、井山棋聖と山下挑戦者を激励する前夜祭が開催され、65人が参加しました。
前夜祭では地元を代表して平谷市長があいさつ
ミス尾道から花束を受け取り笑顔の両対局者
現在、関西棋院の院生としてプロを目指している中学2年生の施毅龍君から記念品を受け取る井山棋聖
1月15日(木)に本因坊秀策囲碁記念館の入館者数が、3万人を突破しました。(平成20年9月の開館から6年5か月での達成)
記念すべき3万人目の入館者は、三原市の岡野彰さんでした。岡野さんは「見学に訪れたのは、この日が2回目です。」と驚いた様子。岡野さんには尾道市から認定証と記念品(本因坊秀策囲碁記念館オリジナル扇子)が贈られました。