女性向けの第回本因坊秀策囲碁まつり「第9回女流秀策杯」を2023年3月18日(土)・19日(日)、市民センターむかいしまを中心に開催します。クラス別競技大会・指導碁など。(※クラス別競技大会、指導碁、前夜祭は男性も参加できます。)
「女流秀策杯」はプロ棋士8人、アマ8人のトーナメント戦で優勝賞金は50万円、準優勝20万円です。大会審判長と大盤解説は、山本賢太郎五段(日本棋院)です。
詳細はコチラからご覧ください。
【動画で案内】
女性向けの第回本因坊秀策囲碁まつり「第9回女流秀策杯」を2023年3月18日(土)・19日(日)、市民センターむかいしまを中心に開催します。クラス別競技大会・指導碁など。(※クラス別競技大会、指導碁、前夜祭は男性も参加できます。)
「女流秀策杯」はプロ棋士8人、アマ8人のトーナメント戦で優勝賞金は50万円、準優勝20万円です。大会審判長と大盤解説は、山本賢太郎五段(日本棋院)です。
詳細はコチラからご覧ください。
【動画で案内】
因坊秀策囲碁記念館の2017年6月の休館日をご案内します。
※ 2017年7月以降の休館日につきましては、休館日カレンダーをご覧ください。
6月18日(日)に尾道市市民会館で、少年少女囲碁大会尾道大会(級位者~初心者むけ)を開催します。プロ棋士に直接囲碁を教わるチャンスです。参加者全員にプレゼントも用意しています。囲碁を習っている人はもちろん初心者も参加できる大会です。囲碁をやってみたい人、囲碁が大好きな人、ぜひ参加してください。
日時
2017年6月18日(日)
午前10時30分(受付開始10時)~15時30分終了予定
会場
尾道市市民会館4階40号室
(尾道市久保1丁目15-1、電話0848-37-4126)
参加資格
中学生以下で碁の打てる人(級位者~初心者)
※広島県予選クラス(有段者)の大会は、6月25日(日)に広島市で開催
審判長
山本賢太郎五段(日本棋院棋士)
競技方法
棋力別にクラス分けし対戦(クラス分けは主催者が決定します)
表彰
各クラスの成績優秀者に級位認定状、賞品授与
参加料
1,500円(昼食弁当付き全員に参加賞)※当日会場で集めます。
申込方法
住所、氏名、学校(幼稚園・保育園)名、学年、保護者氏名、電話番号、棋力、送迎バス希望の有無を明記し、6月2日(金)までに、郵送、FAXまたはメールでお申し込み下さい。
お問合せ・申込先
〒722-8501尾道市久保1丁目15-1
尾道市企画財政部文化振興課内
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
電話 : 0848-20-7514
ファックス : 0848-37-2740
メール : bunka@city.onomichi.hiroshima.jp
送迎バス時刻表
(行き)
9時00分発 旧三庄小学校前バス停
9時10分発 土生港前バス停
9時20分発 因島総合支所前バス停
9時30分発 重井須越バス停
9時50分発 向島支所西側バス停
10時10分到着 予定尾道市市民会館
(帰り)
15時40分発 尾道市市民会館
※バス停、時刻は予定です。申込状況によって変更になることがあります。変更があるときは、対象者に連絡します。
主催
日本棋院広島県本部、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、中国新聞社
後援
文部科学省、文化庁、尾道市教育委員会、日本棋院
女性向けの第70回本因坊秀策囲碁まつり「第6回女流秀策杯」を2017年3月18日(土)・19日(日)、市民センターむかいしまを中心に開催します。クラス別競技大会・指導碁など。(※指導碁、前夜祭は男性も参加できます。)
「女流秀策杯」はプロ棋士8人、アマ8人のトーナメント戦で優勝賞金は50万円、準優勝20万円です。大会審判長と大盤解説は、山本賢太郎五段(日本棋院)です。
詳細はコチラからご覧ください。
↓↓↓囲碁まつり参加者向けの尾道めぐりツアーも企画しています↓↓↓
少年少女囲碁大会(級位者~初心者むけ)を、尾道市で開催します。囲碁を習っている小中学生のみなさん、ぜひ参加してください。
日時
2016年6月19日(日)
午前10時30分(受付開始10時)~15時30分終了予定
会場
尾道市市民会館4階40号室
(尾道市久保1丁目15-1、電話0848-37-4126)
参加資格
中学生および小学生以下で碁の打てる人(級位者~初心者)
※広島県予選クラス(有段者)の大会は、6月26日(日)に広島市で開催
審判長
山本賢太郎五段(日本棋院棋士)
競技方法
棋力別にクラス分けし対戦(クラス分けは主催者が決定します)
表彰
各クラスの成績優秀者に級位認定状、賞品授与
参加料
1,500円(昼食弁当付き全員に参加賞)当日会場で集めます。
申込方法
はがきに、住所、氏名、学校(幼稚園)名、学年、保護者氏名、電話番号、棋力、送迎バス希望の有無を明記し、6月3日(金)までに下記へお申し込み下さい。
お問合せ・申込先
〒722-8501尾道市久保1丁目15-1
尾道市企画財務部文化振興課内
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
電話:0848-20-7514 / ファックス:0848-37-2740
送迎バス時刻表
(行き)
9時00分発 三庄小学校前バス停
9時10分発 土生港前バス停
9時20分発 因島総合支所前バス停
9時30分発 重井須越バス停
9時50分発 向島支所西側バス停
10時10分到着予定 尾道市市民会館
(帰り)
15時40分発 尾道市市民会館
※バス停、時刻は予定です。申込状況によって変更になることがあります。変更があるときは、対象者に連絡します。
主催
日本棋院広島県本部、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、中国新聞社
後援
文部科学省、文化庁、尾道市教育委員会、日本棋院
※ 7月以降の休館日につきましては、休館日カレンダーをご覧ください。
8月22日、向島公民館大研修室(尾道市民センターむかいしま2階)で、「第6回夏休み子ども囲碁大会(主催:尾道市中央公民館、共催:尾道市囲碁のまちづくり推進協議会)が開催されました。
囲碁のまちづくりの一環として、市内公民館で開催している囲碁教室・放課後子ども教室などで囲碁を習っている人など、囲碁を楽しんでいる子どもたちへの市全体の交流大会で、参加者23名が棋力に合わせ4グループに分かれて対戦しました。
大会の結果はつぎのとおりです。
19路の部A
19路の部B
13路の部A
13路の部B
囲碁を尾道市内公民館で習っている人、放課後子ども教室で習っている人など、囲碁を楽しんでいる子どもたちの尾道市全体の交流大会です。ぜひご参加ください。
【日時】
2015年(平成27)8月22日(土)
9時20分~12時10分
(受付9時00分~、開会9時20分、対局開始9時30分)
【会場】
向島公民館大研修室(尾道市民センターむかいしま2階)
(尾道市向島町5531-1)
【競技方法】
〇個人戦・19路の部(ハンディ戦)
●13路の部(互先戦)
※棋力に応じた競技方法
【表彰】
参加者全員に参加賞品、優勝者には記念品を贈ります
【参加対象】
尾道市内の公民館子ども囲碁教室・放課後子ども教室・学校囲碁クラブ員・囲碁を習ったことがある小学生・中学生・高校生
【参加費】
無料
【交通】
送迎バスを運行(因島~向島)
因南こども園前~土生港~総合支所前~金山バス停~
~要橋~水軍城前~重井町須越バス停~市民センターむかいしま(向島公民館)
【申込方法】
別紙申込用紙に必要事項を記入の上、郵送(はがき可)またはファックスにてお申込みください。
申込み用紙のダウンロード(PDFファイル形式)
【申込期日】
2015年(平成27)8月5日(水)必着
【申込・問合せ先】
〒722-8510広島県尾道市向島町5531-1
尾道市中央公民館担当:戸田・植常
電話 0848-38-1243 / ファックス 0848-44-2569
【主催】
尾道市教育委員会生涯学習課中央公民館
【共催】
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
※ 7月以降の休館日につきましては、休館日カレンダーをご覧ください。