本因坊秀策囲碁記念館の2015年5月の休館日をご案内します。
- 6月02日(火)
- 6月09日(火)
- 6月16日(火)
- 6月23日(火)
- 6月26日(火)
※ 7月以降の休館日につきましては、休館日カレンダーをご覧ください。
※ 7月以降の休館日につきましては、休館日カレンダーをご覧ください。
尾道市平原出身の飯田純也初段(関西棋院)の指導碁を尾道囲碁協会が開催します。
日時
2015年6月21日(日)
【1】午前の部10時~12時、【2】午後の部13時~15時
会場
総合福祉センター(尾道市門田町22-5)
料金
無料
対象
尾道囲碁協会の会員(ただし、現在会員ではない人も、当日加入すれば指導碁を受けることができます。年会費1,000円が必要です。)
※当日、同会場同時刻に開催される「第13回定期囲碁大会」の参加者は、指導碁をうけられませんので注意してください。
申込方法
6月17日(水)までに、申込書へ名前、希望時間(午前・午後)を記入して郵送又はファックスで申し込んでください。
申込書のダウンロード(PDFファイル)
問い合わせ・申込先
〒722-8501尾道市久保1丁目15-1
尾道市企画財務部文化振興課
電話:0848-20-7514 / ファックス:0848-37-0233
少年少女囲碁大会(級位者~初心者むけ)を、尾道市で開催します。囲碁を習っている小中学生のみなさん、ぜひ参加してください。
日時
2015年6月14日(日)
午前10時30分(受付開始10時)~15時30分終了予定
会場
市民センターむかいしま
2階大研修室(尾道市向島町5531-1)
参加資格
中学生および小学生以下で碁の打てる人(級位者~初心者)
※県予選クラス(有段者)の大会は、6月21日(日)に広島市で開催
審判長
吉川一(きっかわ はじめ)二段(日本棋院)
(山本賢太郎五段の予定でしたが変更になりました)
競技方法
棋力別にクラス分けし対戦(クラス分けは主催者が決定します)
表彰
各クラスの成績優秀者に級位認定状、賞品授与
参加料
1,500円(昼食弁当付き全員に参加賞)当日会場で集めます。
申込方法
住所、氏名、学校(幼稚園)名、学年、保護者氏名、電話番号、棋力、送迎バス希望の有無を明記し、はがき又はファックスで6月5日(金)までに下記へお申し込み下さい。
申込書のダウンロード(PDFファイル)
お問合せ・申込先
〒722-8501尾道市久保1丁目15-1
尾道市企画財務部文化振興課内
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
電話:0848-20-7514 / ファックス:0848-37-2740
送迎バス時刻表
(行き)
9時10分発 三庄小学校前バス停
9時20分発 土生港前バス停
9時30分発 因島総合支所前バス停
9時40分発 重井須越バス停
10時10分到着予定 向島支所西側バス停
(帰り)
15時40分発 向島支所西側バス停
※バス停、時刻は予定です。申込状況によって変更になることがあります。変更があるときは、対象者に連絡します。
主催
日本棋院広島県本部、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、中国新聞社
後援
文部科学省、文化庁、日本棋院
江戸時代に活躍した天才棋士「本因坊秀策」のふるさと因島で囲碁大会を行います。囲碁に興味を持っている小・中・高校生のみなさん、ぜひ参加してください。
(前回の様子)
日時
会場
対象
競技方法
表彰
審判長
参加費
申込方法
申込・問合せ先
送迎バス時刻表
【尾道方面】
往路
復路
【因島方面】
往路
復路
主催
本日6月6日は、尾道市因島外浦町出身で、幕末に活躍し、囲碁における近代の布石の基礎を築き、今なお碁聖と仰がれる天才棋士「本因坊秀策」(尾道市名誉市民)の生誕日です。
「本因坊秀策囲碁記念館(尾道市因島外浦町)」には、現存する旧生家家相図を元に再現した秀策生家がある他、記念館の正面山手の地蔵院には秀策の墓碑があり、今なおファンのお参りが絶えません。
尾道・因島にお越しの際は、是非「本因坊秀策囲碁記念館」を訪れてください。
本因坊秀策囲碁記念館のホームページはこちら。
http://honinbo.shusaku.in/
※今日は本因坊秀策の生誕185周年を記念して「本因坊秀策」仕様にグーグル検索のロゴデザインが変更されています。
少年少女囲碁大会(級位者~初心者むけ)を、尾道市で開催します。囲碁を習って
いる小中学生のみなさん、ぜひ参加してください。
日時
2014年6月15日(日)
午前10時30分(受付開始10時)~15時30分終了予定
会場
尾道市公会堂別館4階40号室
(尾道市久保1丁目15-1 電話:0848-37-4126)
参加資格
中学生および小学生以下で碁の打てる人(級位者~初心者)
※県予選クラス(有段者)の大会は、6月22日(日)に広島市で開催
競技方法
棋力別にクラス分けし対戦(クラス分けは主催者が決定します)
表彰
各クラスの成績優秀者に級位認定状、賞品授与
参加料
1,500円(昼食弁当付き全員に参加賞)当日会場で集めます。
申込方法
はがきに、住所、氏名、学校(幼稚園)名、学年、保護者氏名、電話番号、棋力、送迎バス希望の有無を明記し、6月6日(金)までに下記へお申し込み下さい。
お問合せ・申込先
〒722-8501尾道市久保1丁目15-1(教育会館3階)
尾道市教育委員会文化振興課内尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
電話0848-20-7514 / ファックス0848-37-0233
送迎バス時刻表
(行き)
9時00分発 三庄小学校前バス停
9時10分発 土生港前バス停
9時15分発 因島総合支所前バス停
9時30分発 重井須越バス停
9時45分発 向島支所西側バス停
10時到着予定 尾道市公会堂別館
(帰り)
15時40分発 尾道市公会堂別館
※バス停、時刻は予定です。申込状況によって多少変更になることがあります。変更があるときは、対象者に連絡します。
主催
日本棋院広島県本部、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会、中国新聞社
後援
文部科学省、文化庁、尾道市教育委員会、日本棋院
4月からプロとなった尾道市平原出身の飯田純也初段(関西棋院)の指導碁を尾道囲碁協会が開催します。
日時
2014年6月22日(日)【1部】10時~12時、【2部】13時~15時
会場
総合福祉センター(尾道市門田町22-5)
料金
無料
対象
尾道囲碁協会の会員(ただし、現在会員ではない人も、当日加入すれば指導碁を受けることができます。年会費1,000円が必要です。)
※当日、同会場・同時刻に開催される「第13回定期囲碁大会」の参加者は、指導碁をうけられませんので注意してください。
申込方法
6月20日(金)までに、申込書へ名前、希望時間(午前・午後)を記入して郵送又はFAXで申し込んでください。
申込書のダウンロード(PDF)
問い合わせ・申込先
尾道囲碁協会事務局(尾道市教育委員会文化振興課)
〒722-8501尾道市久保一丁目15-1
電話:0848-20-7514 / ファックス:0848-37-0233
第7回尾道市民囲碁大会が2014年3月16日、尾道市総合福祉センターで行われ、190人(競技大会183人、囲碁教室7人)の囲碁愛好家が参加しました。第7期囲碁名人は三庄碁友会の堀利賢さんが獲得しました。成績表など詳細はコチラから御覧ください。
新囲碁名人の堀利賢さん(三庄碁友会)